血便とは
便に血が混じる下血には、鮮血に近い血便と、便全体が黒っぽくなるタール便があります。消化管からの出血により下血が起こります。血便は、比較的肛門に近い部分からの出血であることが多く、大腸がんをはじめとした大腸疾患が疑われます。タール便の場合は胃や食道からの出血を疑います。なお、血便には肉眼でわかるものと、潜血検査をしてはじめてわかる微量の血液が混じったものに分けられます。
血便があった場合、大腸がんや前がん病変である大腸ポリープがある可能性がありますので、できるだけ早く消化器専門医を受診して、内視鏡検査を受けてください。
血便を起こす病気
痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)
拭いた時、ペーパーに軽く付着する程度から、便器が赤く染まる出血まで幅広い出血量が見られます。排便後の出血が多く、発熱や下痢をともなわないことが大きな特徴です。いぼ痔には内痔核といって肛門の内側にイボ状のものができることがあり、出血があってはじめて痔に気付くこともよくあります。
早期に治療を受ければ、かなり楽に治せますし、生活習慣の改善で再発を防止することも可能なので、早めにご相談ください。なお、当院では幅広い診療科をみており、プライバシーに配慮した診療を行っていますので、気兼ねなく安心していらしてください。
大腸ポリープ・早期大腸がん
便が通過する際に、ポリープやがんに便が擦れて出血して血便が起こることがあります。便潜血検査は、肉眼ではわからない程度の出血を確認できるため、大腸がんのスクリーニング検査として行われています。ただし、便潜血検査では大腸がんや大腸ポリープを見逃してしまうこともあるのでご注意ください。
内視鏡検査で粘膜をくまなく調べることで確定診断ができます。また、大腸内視鏡検査で発見した前がん病変の大腸ポリープはその場で切除することが可能です。
罹患者数やがんによる死亡数で上位を占めている大腸がんは、ポリープが成長して発症するため、ポリープを切除することは大腸がん予防になります。
便潜血検査で陽性になった場合はすみやかに、そして陰性の場合もリスクが上昇しはじめる40歳を過ぎたら、内視鏡検査を受けるようにしましょう。
進行大腸がん、直腸がん
便に血液が付着していることが肉眼でもわかるようになり、大量に出血を起こすこともあります。粘液の付着、便秘や下痢を繰り返す便通異常、残便感、腹痛などが起こることもあります。
潰瘍性大腸炎
はっきりした原因はわかっておりません。そのため完治の為の治療法もなく難病指定されている大腸の炎症性疾患です。下痢や便に血が混じる症状があり、進行すると便に粘液や膿が混じりはじめ、発熱や腹痛、体重減少、貧血などが起こります。合併症で関節や皮膚、目などに症状が出てくることもあります。症状がおさまる寛解期と、症状がぶり返す再燃期を繰り返します。適切な治療で寛解期を保つことが大切です。
感染性腸炎(出血性大腸炎)
細菌やウイルスに感染して炎症を起こしている状態です。症状には血便、下痢、発熱、腹痛、悪心、嘔吐などがあります。血便がある場合は細菌感染の可能性が高く、原因菌にはサルモネラ、腸炎ビブリオ、クレブシエラ、赤痢(細菌性、アメーバ性)、病原大腸菌、カンピロバクターなどがあります。便を採取して培養することで菌を調べる便培養検査で原因菌を確認し、輸液や抗生剤の服用で治療します。
大腸憩室症
憩室は袋状のものという意味で、大腸憩室症は大腸粘膜に袋状のものができる病気です。憩室があるだけでは症状がありませんが、憩室の中で炎症が起こった場合には腹痛が起こることがあります(大腸憩室炎)。大量の出血(大腸憩室出血)は憩室があっても起こらないことが多いです。
偽膜性腸炎
腸内で異常に増殖した菌が毒素を出して、腸管粘膜を傷付けると偽膜が形成され、大腸に炎症を起こします。激しい下痢になって便に血液だけでなく粘液も混じることがあります。また、腹痛や発熱を起こすこともあります。
原因は、長期間にわたる抗生剤の服用で腸内細菌叢の善玉菌が殺菌されて、菌交代現象を起こした悪玉菌が毒素を出し、炎症を発症します。
虚血性大腸炎
血便が急に起こることが大きな特徴となっており、左側のお腹に痛みが生じるケースもよくあります。大腸に血液を供給している血管が閉塞や狭窄を起こしているため、放置すると壊死の可能性もあり、早急な治療が必要です。血管のトラブルから発症する病気ですから、動脈硬化やそれを起こす生活習慣病があるとリスクも上昇します。
血便の治療について
血便は原因となる疾患によって治療法が異なります。
ウィルスによる感染があるかどうか血液検査を行ったり、直腸指診で肛門や直腸から出血しているかどうかを確認しながら出血している箇所を特定していきます。さらに、大腸内視鏡検査で、腸の粘膜を直接観察して病変がないか確認していきます。大腸内視鏡検査では、検査時に粘膜の組織を採取して生検を行うことも可能となっています。必要な場合は、胃内視鏡検査や腹部超音波検査などを用いることもあります。
こうした検査を行い、疾患を正しく特定して適切な治療を行ってまいります。