内科

一般内科

当クリニックは船橋市・習志野市・八千代市などから便利なJR津田沼駅徒歩2分と、通っていただきやすい便利な立地です。内科では、主に

  • かぜ症状、腹痛、頭痛などの一般内科・総合内科の疾患・小児科の疾患
  • 生活習慣病(高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症(痛風)、肥満症など)の治療と生活指導
  • アレルギー全般(花粉症など)
  • 甲状腺疾患

などを診療しており、血液検査、腹部エコー、胸部レントゲン、心電図などの検査も行います。
当院の院長は総合内科専門医の資格を持っております。総合内科専門医の認定基準や資格保持の基準は非常に厳しく、総合内科専門医とは、「内科のどんな症状にも的確に対応するために、専門的な高いスキルを持つ内科医」と言うことができます。一般内科のご病気が心配な方や高血圧などの生活習慣病で定期的な通院が必要な方、発熱、咳、むくみ、息切れ、めまい、頭痛、胸痛、動悸、しびれ、膀胱炎などの様々な症状でお悩みの方は、ぜひさきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。患者様一人ひとりの症状に合わせて適切な治療を行っております。

対応している主な内科のご病気

かぜ

「かぜ」は、ウイルスや細菌が咽頭などに感染することで、発熱やのどの痛み、せき、鼻水などの症状をきたす疾患です。原因のウイルスや細菌が特定できた場合は、その名前を冠する病名がつき、抗ウイルス薬などで治療を行います。
例えばインフルエンザウイルスの感染が証明されれば、「インフルエンザ」と診断され、抗インフルエンザ薬を使って治療します。原因ウイルスや細菌がわからない場合も多く、その場合は免疫力を高め、体力を温存し、症状を和らげる薬を処方します。解熱剤やのどの痛みを抑える薬、痰を切れやすくする薬、咳止め薬、漢方薬などの対症療法の薬を用います。なお、現在のところ当クリニックでは、インフルエンザやコロナウイルスに対する抗原検査を院内では行っておりません。

生活習慣病全般

当クリニックでは、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、肥満症などの「生活習慣病」の診断や治療に力を入れております
健康診断や人間ドックで高血圧やコレステロール、尿酸値、血糖値などの異常を指摘された方はぜひ、さきたに内科・内視鏡クリニックにご相談ください。船橋市内からも習志野市内からも便利な津田沼駅徒歩2分で、定期通院の負担も減らしていただけます。
これらの病気は無症状ですが、放置すると心筋梗塞や脳梗塞などの原因になったり、腎臓などの病気を合併するリスクがあるため、早い段階で治療することが大切です。

花粉症

スギやヒノキをはじめ、さまざまな花粉が、くしゃみ・鼻汁・鼻閉・目のかゆみなどの症状を引き起こします。花粉症の方は、まずはマスクと眼鏡の着用によって抗原を回避することで、鼻の中と結膜の花粉がそれぞれ約3分の1、2分の1になります。
薬を用いた対症療法としては、アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬の内服を用い、効果不十分な場合は鼻噴霧用ステロイド薬を追加します。原因を特定するため、アレルギー反応を引き起こすIgE抗体の量を、血液検査で測定することができます(アレルゲン48項目、MAST48が保険適応です)。スギ花粉症、ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎に対する根治療法、「舌下免疫療法」にも対応しております。

甲状腺疾患

甲状腺はくびの前側、のどぼとけのすぐ下にある直径約5cmほどの小さな腺で、体の新陳代謝に関わる甲状腺ホルモンを作る臓器です。甲状腺ホルモンは、全身のほとんどの組織に作用し、成長や発育、エネルギー産生や様々な代謝、循環器の調節などに関与しています。甲状腺機能の異常では、体の新陳代謝に異常が起き、代謝が過剰に良くなったり、代謝の働きが弱まったりします。
甲状腺の病気は、20代から40代と若い女性に多いご病気です。診察すると甲状腺の腫れが見られます。甲状腺の病気を疑う場合、当クリニックでは採血(甲状腺ホルモン、自己抗体等)と超音波検査を行うことができますので、首が腫れている、動悸や倦怠感がある、などの症状がある場合には、当クリニックにご相談ください。健康診断で「甲状腺が腫れている」などの甲状腺異常を指摘された方も、ぜひご相談ください。

甲状腺機能亢進症

甲状腺のホルモンが多い状態です。甲状腺機能亢進症では、体の代謝機能が過剰に亢進してしまうことで、心拍数の増加、血圧上昇、不整脈、多汗、手の震え、不眠、食欲増加にもかかわらず体重が減る、眼球突出などの症状が見られます。
主に「バセドウ病」が多いです。必要な場合、薬物治療を行います。

甲状腺機能低下症

甲状腺のホルモンが少ない状態です。甲状腺機能低下症では、甲状腺の働きが低下することで代謝が低下します。
無気力、疲れやすい、全身がむくむ、もの忘れが ひどい、寒がり、脱毛、便秘などの症状が見られます。
主に「橋本病」と呼ばれるご病気が多いです。甲状腺機能低下症は一般的に高齢の女性に多くみられます。治療は、低下した甲状腺ホルモンを薬で補充することが中心になります。

発熱

熱が出る病気はたくさんありますが、その多くは「かぜ」です。一見かぜのような症状であっても、他の病気が隠れていることがあります。他の感染症(肺炎、伝染性単核球症、亜急性甲状腺炎など)、がん、リンパ腫、膠原病などです。
院長は日本内科学会の総合内科専門医の資格も取得しておりますので、ご心配な症状はぜひ詳しく教えていただき、しっかりと診察させていただければと思います。

咽頭炎や気管支炎に伴う咳が一般的ですが、逆流性食道炎に伴う咳、かぜ症候群後遷延性咳嗽、咳喘息などもしばしば経験します。長引く咳がご心配な方はご相談ください。

むくみ

肝臓、腎臓、心臓の異常によってむくみを来すことがあります。血液検査・尿検査のほか、腹部エコー検査、胸部レントゲン写真、心電図などの検査で、これらの重要な臓器に問題がないか、チェックします。

息切れ

肺または心臓に異常があり息切れをきたすことがありますので、胸部レントゲン写真のほか、血液検査、心電図検査などを行い、問題がないか調べます。

めまい

めまいは多くの場合、良性発作性頭位めまい症やメニエール病(難聴や耳鳴りを伴うことが多い)という心配のないめまいですが、脳卒中、不整脈、貧血などによるめまいでないことを確認する必要があります。

頭痛

出血や腫瘍などの原因がある二次性頭痛か、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などの一次性頭痛か、頭痛の症状によって鑑別します。普段と様子の違う頭痛は、命の危険がある頭痛の可能性があるため、脳外科や神経内科の受診が適切と判断することもあります。

胸痛

心筋梗塞・大動脈解離・肺塞栓・緊張性気胸などの命に関わる病気でないかどうか、症状を問診の上、心電図や胸部レントゲン、血液検査を確認します。慢性的な胸痛の場合、肋軟骨炎、帯状疱疹、逆流性食道炎、胆のう炎などが原因の場合もありますので、ご相談ください。

当院の内科診療方針

当院の院長は、東京大学医学部医学科を卒業後、東京大学医学部附属病院、JR東京総合病院、日本赤十字社医療センターで研鑽を積み、生活習慣病の診療と研究で著名な朝日生命成人病研究所で消化器内科部長を務め、ニューヨークのコロンビア大学で研究を行っていた経験があります。
こうした経験を活かし、当院では習志野市津田沼、船橋市周辺にお住まいの方の健康に貢献できる総合内科診療を目指しています。今後も研鑽をさらに積んでいきながら、どんな疾患であっても丁寧に診療することを基本に、患者様のお気持ちに寄り添った医療をお届けしたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

関連ページ