炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患(IBD)について

炎症性腸疾患は腸に起こる炎症をすべて含む総称です。体内に入ってきたウイルスや細菌などの異物を免疫系が体外に追い出す際に腫れや痛み、発熱などを起して悪化すると、腸の粘膜にただれやびらん、潰瘍などが生じます。

炎症性腸疾患の原因と種類

はっきりとした原因があって起こっている特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)と、はっきりとした原因がわからない非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)に大きく分けられます。
特異性腸炎には、ウイルスや細菌が原因となる感染症、抗生物質などの薬剤による急性出血性大腸炎、膠原病など全身性疾患の症状として現れる腸炎、放射線照射や血液循環の悪化などによるものがあります。非特異性腸炎には、潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などがあります。

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜が炎症を起こして、びらんや潰瘍を生じる炎症性腸疾患で、原因がわかっていない非特異的炎症性腸疾患の代表的な病気です。完治に導く治療法がないため厚生労働省から難病指定されていますが、適切な治療を続けることで良好な状態を保っていくようコントロールすることが可能です。悪化させてしまうと腸以外に合併症を生じさせる可能性がありますので、地道な治療が必要です。
同じく難病指定されているクローン病と似ていますが、病変の広がり方などにどちらも特徴があり、治療法も大きく異なります。
潰瘍性大腸炎は、なんらかの原因によって免疫反応が過剰に働いてTNF-αという体内物質が大量に作られ、それによって炎症が起きているということまではわかっています。

症状

大きな特徴として、症状が落ち着いている寛解期と、悪化している再燃を繰り返すことがあげられます。そのため、できるだけ長く寛解期を保つ治療が重要になり、症状がない時もコントロールすることで悪化を防いでいきます。

下痢や血便、腹痛、重症化した場合、発熱、貧血、体重減少なども現れます。
炎症が慢性化して長期間になると大腸がんリスクが上昇します。そのため、定期的な大腸内視鏡検査を受ける事が大切です。

合併症

炎症が強い場合など、腸管壁の深くまで炎症が進行するとさまざまな合併症を起こす可能性があり、腸管以外の関節や皮膚、目などに症状が現れることもあります。
腸管での合併症としては、大量出血や狭窄、穿孔、ガスなどがたまって中毒症状が現れる巨大結腸症などがあり、緊急な手術が必要になります。
腸管以外の合併症には、口内炎や肝胆道系障害、結節性紅斑などがあります。

検査・診断

問診で症状についてうかがって、内視鏡検査、レントゲン検査、病理組織検査などで診断を行います。
大腸粘膜を直接観察できる内視鏡検査は、潰瘍性大腸炎特有のびらんや潰瘍を確認することが可能で確定診断に大きく役立ちます。病変のほとんどが、粘膜層から粘膜下層にかけての表層にあるのが特徴です。

治療方法

薬物療法で症状を鎮め、できるだけ長く寛解期を保つための治療を行っていきます。5-ASA製剤で炎症を抑え、炎症が強い場合にはステロイドを用いることもあります。寛解期を長く保つためには、寛解期の服薬も重要です。また、免疫を抑制する免疫調節薬や、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、抗菌薬などを用いた治療が行われることもあります。

日常でご注意いただくこと

寛解期には健康な方とほぼ同じ生活を送ることができます。治療を続ける必要はありますが、お仕事や学業、家事などに特に制限はありません。ただし、ある程度注意して生活されることで悪化や再燃を防ぐ効果が期待できます。

食事

寛解期には食事制限がなく、なんでも召し上がっていただけます。ただし腸の負担を避けるためにも暴飲暴食は避けて、食べ過ぎないようにしましょう。

運動

過度な運動は避けてください。疲れない程度の有酸素運動はよい効果につながるとの報告もありますので、散歩などの適度な運動を習慣付けてください。

アルコール

アルコールが及ぼす影響はまだ解明されていませんが、寛解期であれば適量の飲酒も問題ないとされています。ただし、飲み過ぎると腸に大きな負担をかけますのでご注意ください。

妊娠・出産

寛解期に妊娠・出産・授乳した潰瘍性大腸炎の患者様は少なくありません。再燃しないよう治療を継続する必要がありますので、できれば妊娠を考えはじめた時点で主治医と相談し、方針を決めておくと安心です。妊娠がわかった時に自己判断で服薬を中止してしまうのはとても危険です。必ず主治医に相談しましょう。

クローン病について

小腸や大腸など消化管の粘膜が炎症を起こして、びらんや潰瘍を生じる炎症性腸疾患で、原因がわかっていない非特異的炎症性腸疾患の代表的な病気です。病変のできる部位によって、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられ、症状や治療法が変わってきます。完治に導く治療法がないため厚生労働省から難病指定されていますが、適切な治療を続けることで良好な状態を保っていくようコントロール可能です。悪化させてしまうと合併症を生じさせる可能性があり、地道な治療が必要です。
なんらかの原因によって免疫反応が過剰に働いてTNF-αという体内物質が大量に作られ、それによって炎症が起きているということまではわかっています。潰瘍性大腸炎と似ている部分が多いのですが、潰瘍性大腸炎は大腸にだけ炎症が起き、クローン病は口から肛門まで消化管のどの部分にも炎症が起こるという違いがあり、治療法も大きく異なります。

症状

症状が落ち着いている寛解期と、悪化している再燃を繰り返すことが大きな特徴となっており、できるだけ長く寛解期を保つ治療が重要です。そのため、症状がない時もコントロールすることで悪化を防いでいきます。
現れる症状は患者様によってかなり異なることが多く、腹痛や下痢、血便、発熱、体重減少、肛門の切れ痔、潰瘍、膿が溜まるなどがあります。

合併症

クローン病は最初に粘膜の浅い層から炎症が起こり、やがて深い層に広がっていきます。深い層が炎症を起こすと腸管合併症として狭窄、穿孔、膿が溜まる膿腫、腸同士や腸と皮膚や他の内臓がつながる瘻孔、さらにまれですが大量出血や、大腸がん・肛門がんを起こす可能性もゼロではありません。
腸管以外では、関節への合併症がやや多く、目、皮膚にも現れることがあります。口内炎や、肝胆道系障害、結節性紅斑などの発症もあります。

検査・診断

問診で症状についてうかがって、内視鏡検査、レントゲン検査、病理組織検査などで診断を行います。
大腸粘膜を直接観察できる内視鏡検査は、クローン病特有の縦方向に走る長い潰瘍、潰瘍に囲まれた粘膜の盛り上がり、丸い石を敷き詰めたような敷石像、不整形潰瘍、口内炎のような炎症などを確認することで、確定診断に大きく役立ちます。

治療方法

摂取する食物により炎症が悪化するため栄養療法を中心に、症状を軽減させるための薬物療法を併用します。保存的療法で効果が得られない場合や合併症の重い症状がある場合には手術も検討されます。

栄養療法

食事からの刺激で炎症が起こることや、炎症による栄養状態の悪化を防ぐために栄養療法は重要です。寛解期には悪化させる食物を避けることを中心とした食事制限を行います。症状が悪化している場合には、栄養剤を投与する治療も行われます。
栄養剤を投与する治療には、経腸栄養療法と完全静脈栄養法があります。経腸栄養療法は液状の栄養剤を経口投与するもので、消化の必要がない消化態栄養剤・成分栄養剤、消化の過程を必要とする半消化態栄養剤があります。完全静脈栄養法は、重度の狭窄や広範囲におよぶ小腸病変がある場合に用いられ、静脈から高濃度の栄養輸液を投与します。

薬物療法

薬物療法で症状を鎮め、できるだけ長く寛解期を保つための治療を行っていきます。5-ASA製剤といくつかのステロイドを症状の強さにより使い分けて炎症を抑え寛解に導きます。寛解期を長く保つためには、寛解期の服薬も重要です。また、免疫を抑制する免疫調節薬、生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗菌薬などを用いることもあります。

日常でご注意いただくこと

寛解期には健康な方とほぼ同じ生活を送ることができます。寛解期にも治療を継続する必要はありますが、お仕事や学業、家事などに特に制限はありません。ただし、摂取すると炎症を悪化させる食物を避けるなどの制限は必要です。こうしたことに注意して生活されることで、悪化や再燃を防ぐ効果が期待できます。

食事

基本的に、低脂肪で食物繊維が少ない低残渣の食事を行っていきます。寛解期にはそれほど神経質な食事制限の必要はありませんが、体調を考慮した食事メニューを決めることが大切です。なお、病変部位や消化吸収機能により控える食品は変わってきます。はっきりわかるまでは食事内容をスマートフォンなどで撮影しておき、症状が出やすい食材を知っていくことで楽にコントロールできるようになります。

運動

過度な運動は避けますが、疲れない程度の有酸素運動はよい効果につながるとの報告もあります。散歩などの適度な運動を習慣付けてください。

アルコール

アルコールが及ぼす影響はまだ解明されていませんが、寛解期に適量の飲酒をされることは特に問題がないと考えられています。ただし、飲み過ぎると消化器に大きな負担をかけますのでご注意ください。

喫煙

クローン病の悪化や再燃は喫煙と関係していることがわかっているため、禁煙が必要です。

妊娠・出産

寛解期に妊娠・出産・授乳したクローン病の患者様もたくさんいらっしゃいますし、再燃しないよう適切な治療を継続していれば良好な経過を期待できます。妊娠中・授乳中は胎児への影響も考慮して薬物療法を行う必要があります。妊娠がわかった時に自己判断で服薬を中止してしまうのはとても危険です。できれば妊娠を考えはじめた時点で主治医と相談し、方針を決めておきましょう。