胃炎の検査・治療

胃炎とは

胃炎とは胃酸により胃の粘膜に炎症が起きている状態をいいます。
胃の中は胃液によって強い酸性になっており、食物を溶かして消化しやすくし、また細菌を死滅させて感染を防ぐという機能があります。胃壁は粘液で保護されているため、通常は胃液によって溶かされることはありませんし、胃粘膜にできた傷の修復も粘液が助けています。 しかし、胃の粘液の粘膜保護作用にも限度があり、暴飲暴食などが続くと胃酸が粘膜を傷つけて炎症を起こし、急性胃炎を発症します。また、ストレスなどがあると粘膜の保護作用が弱くなるため、炎症を起こすことがあります。

急性胃炎・慢性胃炎

胃炎は急性に症状が現れる急性胃炎と、ゆっくりの経過をたどる慢性胃炎に分けられます。

急性胃炎

症状

胃(みぞおち)の痛み・違和感・不快感、胃の膨満感、胸焼け、むかつき・吐き気・嘔吐などがあります。
胃の炎症からの出血により、吐血・下血・黒っぽいタール便などがある場合もあります。

原因

食べ過ぎ・飲み過ぎ(アルコールの過度の摂取)、刺激の強い香辛料の摂取、解熱鎮痛剤などの薬剤内服、ストレスなどの様々な原因があります。

慢性胃炎

症状

胃の不快感が常にある、食欲がなくなる、食後の胸焼け、空腹時のむかつきや吐き気、胃もたれなどがあることがあります。
ただし、自覚症状がないまま炎症が進行していることもあり、注意が必要です。

原因

主にピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)感染によって起こっています。

ピロリ菌感染と萎縮性胃炎

最もよく見られる胃炎は、ピロリ菌の感染による「萎縮性胃炎」です。慢性胃炎を繰り返すと炎症が進み、粘膜が厚くなったり薄くなったりします。粘膜の萎縮を伴う萎縮性胃炎まで進行すると、胃がんの発生リスクが大幅に上昇します。
ピロリ菌による萎縮性胃炎は、自覚症状のないことが多く、内視鏡によって観察される胃の粘膜の見た目の変化だけであることが多いのです。

胃炎の検査には胃カメラが重要

原因として考えられる飲食や薬の内服についてうかがいます。暴飲暴食などの原因がはっきりしている場合はその治療を行いますが、原因がはっきりしない場合や、慢性胃炎が疑われる場合には、胃内視鏡検査を行います。胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍があった場合には、胃粘膜の組織を内視鏡で採取して検査を行うこともあります。
市販の胃薬でも胃の症状は改善できますが、胃カメラを行わないと、胃炎・胃潰瘍・胃がんなどの胃のご病気があるのかどうかわかりません。専門医でしっかり検査を受け、胃の病気が原因の場合には早い段階で適切な治療を受けていただくことが大切です。
さきたに内科・内視鏡クリニックでは、熟練した内視鏡専門医による、苦しくない経鼻胃内視鏡(鼻からの胃カメラ)や、麻酔による無痛の胃カメラ検査を行なっておりますので、どうぞご相談ください。

胃炎の治療

急性胃炎

薬物治療

急性胃炎で暴飲暴食や内服薬の副作用など原因がはっきりしている場合には、胃酸の分泌を抑える胃薬(プロトンポンプ阻害剤やH2受容体拮抗剤)、胃粘膜保護薬、胃の蠕動運動機能改善薬などを患者様に合わせて処方します。解熱鎮痛薬などのお薬の副作用で胃炎が起こっている場合には、胃炎の起きにくい薬への変更も検討します。急性胃炎では、炎症が続くと胃粘膜の修復力が落ちて粘液の分泌量も減ってしまうため、慢性的に粘膜が炎症を起こし、胃潰瘍発症のリスクが高くなるので、きちんと治療することが重要です。

生活改善

症状が改善するまでは消化の良い食事も心がけていただきます。喫煙、カフェイン、刺激が強い香辛料についても注意していただきます。
ストレスを溜めないことも大切です。

慢性胃炎

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染がある場合には、胃薬などの薬物治療に加えて、除菌治療を専門的に行なっております。除菌が成功すると、胃がんの発生リスクを抑えることができますし、炎症や潰瘍も起こりにくくなります。
ピロリ菌の感染は、5歳くらいまでの間に親から子にうつることが多いとされていますので、除菌によって胃炎を軽減させることは、ご自身の胃がんのリスクを軽減させることに加えて、次世代にピロリ菌を伝えないことにもつながります。
ピロリ菌の除菌治療は、抗生剤と胃酸分泌抑制薬を7日間内服していただきます。ピロリ菌の検査・除菌治療とも保険適応となっております。

関連ページ